-
石積みの技術
【Enjoy! 石垣づくり】 畑に必要な石垣 みなさま、こんにちは!今日のテーマは「石垣づくり」。最近では耕作放棄地増加に伴い、せっかく先人が組み上げた石垣がイノシシなどによって壊されるケースがそこらじゅうで見受けられます。農業をする上で「石垣を... -
農林水産省が食糧危機に関する対策法案提出へ
FAOの報告では2050年までには食糧危機が来るとされている。世界情勢が緊迫したり、地球温暖化が進むことによってそのペースは早まる可能性が高い。ついに日本政府も食糧危機に関する法案を来年提出することとなった。一農家として、注視していきたい。 農... -
「農家」が、「科学者」あるいは「経営者」になることの難しさと大切さ
一般的に、農業は技術職であるが、科学的な考え方を必要とされることも多い。経営者としての農家になるには尚更だ。技術と科学の相違点から、今の時代に必要な農家の生き方を模索してみたい。(参考文献 虚数の情緒 吉田武) 【技術者 vs 科学者(あるい... -
「農」という文字の解釈 その1 日本語編
日本語 ・なりわい 日本書紀崇神記 「奈利波比」を農業あるいは業、稼穡(かしょく)、耕種等 と訳している。 奈利・・・生業の意味に充てたと考えられる。 萬葉集5に「ひさかたの、あまぢは遠し、なほなほに、家にかへりて... -
田舎(イナカ)の語源
鈴江潔子「言葉の根調」より 「ヒナ」の意味を説明し、「辺鄙(ヒナ)は遠き片田舎にて、日あたらなき所をいふ。」とし、「日無(ヒナ)」と解釈している。 仙覚抄より 「ヒナ」は「日長」の意味であり、「田舎はつれづれにて日長し」、「イナカ」も「ヒナ... -
「いつ?」子どもにスマホを持たすか
中学1年生のほとんど全員がスマホを持つ時代 「スマホをいつ子どもに買い与えよう?」と悩まれている保護者の方は少なくないのではないでしょうか?携帯電話会社も、最初は安くほぼただ同然で提供するものだから、そりゃあ、子どもはみんな持ちたがります... -
消防士になるために
消防士になるために、小学生のうちからできること 将来の夢として、「消防士」に少しでも興味があるなら、一度「畑で作業すること」をオススメします。以下、理由です。①段取りの能力が身に付く 先回りして今何をすべきか、を考えるクセが身につきます... -
畑での実体験には宝物がゴロゴロ
カメムシぎゃー😱 先日、ヒカキンの動画を見た。内容は、「家にカメムシが入ってきた」というもの。(参照 https://www.youtube.com/watch?v=5SUVOIelSBA)部屋に一匹のカメムシが入り込み、ヒカキンが大パニックに陥る、という内容だった。動画の冒頭には... -
オレンジジュース 消えた
日本経済新聞(2023年11月6日)より 結論から言うと、「異常気象による原材料の高騰によるもの」。大規模なオレンジ産地であるアメリカ・フロリダでは、2年連続でハリケーンに見舞われ生産量が激減しているとのこと。地球規模での環境変化が、じわじわと、... -
2023 11/4~5 青山ファーマーズマーケット
商売の、その先にある幸せ。 事前に旅費と宿泊費と出店料を先行投資して行く訳で、商売として利益をどう残すのか、が重要なのは当たり前。でも、青山ファーマーズマーケットにはお金としての利益以上の、その先にある価値がある。朝早くから準備をしてくれ...