ラボ School– category –
-
技能実習生頼みだけでいいのか?
【〜農業の未来を担う国内若手育成の必要性〜】 近年、私の周囲でも技能実習生(主にアジアから)受け入れについての議論が活発化している。当初は難色を示していた人でも、実際の技能実習生と接してみると、そのハングリーさや優秀さ、語学習得の早さに圧... -
9月終盤に、紀の川市との連携で公立鳥取大学の学生さん来園
以下、公立鳥取環境大学環境学部環境学科の説明です。 社会に活かす「環境学」を学ぼう! この学部では、自然環境の保全、循環型社会の構築、人間環境の改善といった幅広い視点から環境問題に取り組みます。1年次からフィールドワークに参加でき、自然や地... -
エキストラコミュニケーションサマー
3年目3回目の実施。毎日の畑作業とは一風異なる日常。 【小学2年〜4年生の9名と保護者様6名が参加してくれました。】 https://www.youtube.com/shorts/gZnH-QN9R0I 西貴志コミュニケーションセンターにて、公民館活動の一環として実施。今回は、謎の... -
なんと!
蟲神器がNintendo Switchでゲーム化決定 昨日、第3回の蟲神器公式大会「紀の川蟲lab」を無事終えたところですが、蟲神器がゲーム化するとのこと。個人的にはゲームよりカード派ですが、敬意を表したいと思います。すごい! -
ラボの卒業生さんが、京都大学大学院に合格しました。
初めて会ったのは高校3年生になる少し前。 携帯料金を自分のバイト代から支払い、毎日自分のお弁当を作っている。そんな高校生でした。志望校との懸隔は否めないものの、一生懸命勉強し、数学では公式の証明などに取り組みました。 早稲田大学 惜しくも不... -
秋から公立高校で授業します。
正式に決定しました。 これまでに積み上げてきた農業と教育を掛け合わせた「cog-labオリジナルの教育コンテンツシリーズ」を公立の高校で実践します。このような機会を与えてくださり、感謝しかありません。一人でも多く、心に火を灯せられるように、精一... -
モンシロチョウの幼虫の足の位置
開成中学の入試にも出たとされる問題 脚がついているのは1,2,3,6,7,8,9,12 です。よって答えは4,5,10,11となります。身も蓋もない話ですが、、。「これを知ってて(覚えていて)一体どうなるの!?」と思った方はいませんでしょうか😅出題者の意図は、実際... -
「若いうちに いい映画を たくさん観よう。」
今月号のPOPEYE特別編集号より。本当にそうだなと思ったので、映画を見ることに関する考察。参照:株式会社マガジンハウス POPEYE2024年1月20日発行 【若いうちに映画を見ることの重要性】 最近は映画をじっくりと観る子どもが減っている気がしています。... -
働き始めると急に求められる「付加価値」
2024年現在、日本で行われている教育で、「付加価値創出力」は育まれるのか?についての考察 【】 日本の現状 今回注目したいのが、右側の「教育・人材」の五角形です。「学校教育成績」と「社会人学力成績」は平均を大きく上回ることは大いに嬉しいこと... -
コロナワクチンについての新たな知見
世界的な科学雑誌「Nature」 2023.12.6 オンライン掲載より 結論:「コロナワクチンとして使用されているシュードウリジン修飾mRNAがフレームシフトを誘発する」https://www.nature.com/articles/s41556-022-00852-9「フレームシフト」て。。。😵高校で生物...
12